シンハラージャ森林保護区には、主に2ヶ所 (北と南) エントランスがあるのだが、僕は、南側 (デニヤヤ側) のエントランスから、アクセスした。
南側から訪れる場合は、約5種類のツアーコースがあって、僕は、出来るだけ長く保護区内に滞在したかったので、過酷な25kmをハイキングする10時間コースのロングツアーに参加した。
今回は、そのハイキングツアーの様子をお届けしたいなと思う。
シンハラージャ森林保護区
過酷な25kmのハイキングツアーへ

僕は、10時間のロングコースだったので、朝の6時に出発した。
因みに、ツアーの予約は、「Explore Shinharaja」というサイトの問い合わせから予約。
メデリピティヤにある宿に宿泊していたので、その宿までは、ガイドの人がバイクで迎えに来てくれて、エントランスまで連れて行ってくれた。

まずは、ヒル対策のため、塩を靴に塗りつける。
*ヒルは、英語で、「leech (リーチ)」。*
靴下は、かかとが隠れる長さのものを履き、靴は運動シューズかつ汚れても良いものにした方が良い。
新品で綺麗なシューズで来ると、一気に塩まみれの汚れた靴になってしまう。

ヒル対策に塩を塗ると、靴は、こんな感じになる。笑
それでは、ハイキングスタート!

最初は、割とこんな感じの道らしき道を歩いていく。

こんな感じで、川も見える。
ガイドが最初に見つけた生き物は、

カタツムリ。
まあまあ大きくて、色のバランスが面白い。

次は、ヘビ (スリランカのマムシで、毒あり)。
周りと同化し過ぎて、全然わからなかった。
最初は、「ガイドめっちゃ凄い天才やなぁ。」と思っていたけど、テリトリーがある程度決まってる動物がいて、その場所を覚えてることに後々気が付いた。
経験の強みだ。

ガイドは、「ここでちょっと待ってて。」と言って、上のエリヤを探し始める。
すると、3分後くらいに、「こっち来て。」と言われたので、
行ってみると、

トカゲが木にへばりついていた。
全然動かない。笑
早朝の森の中は、日差しが入らなくて、結構暗いこともあり、見つけるのは大変だ。

近くの大きな木には、ツノゼミ?もいた。
ユニークな動物ばかりだ。

しかし、何も動物ばかりではない。
シンハラージャの森には、固有の植物もたくさんある。
植物の名前や解説は全て忘れてしまったが、ハイキングしながら、見かけたものは、色々解説してくれた。
*もちろん、全部英語だけれど*

この木は、太いけれど、ツルがたくさん巻きついている。
これは、ツルのせいで、木の中が、空洞になってしまってるらしい。

ガイドに、「なんでこの葉は、先端がとんがってるんだと思う?」と聞かれた。
「ここは、熱帯雨林だから、雨の水を流すため。」と答えると、正解だった。
雨の少ない地域では、逆に葉は、雨水をキープ出来るような葉の形になるが、シンハラージャのように、雨の多い熱帯雨林などでは、葉の先端が下にとんがってる葉が多いらしい。

毒のないムカデみたいなやつ。

手に乗せると、意外と足に粘着力があるのがよくわかる。
正直、こしょばくて、気持ち悪かったが、…。
ムカデの形で、ダンゴムシの足みたいな感じの生き物。

ひたすらこういう道を進んでいると、橋が見えてきた。

因みに、目の前を歩いてるのが、僕のガイドである「サマンサ」。

橋の上からの景色も、なかなか良かった。
空気がとても良くて、いるだけで癒される。

橋を渡った後は、一旦、違う村の方に出て、また別のルートから森の中へ入っていく形となる。
因みに、3,4時間コースの人は、さっきの橋を渡らない範囲で、探索する感じ。

坂を登っていくと、だいぶ高いところまで来た。
眺めも素晴らしい。
しかし、途中で、急遽、ガイドが代わり、僕は、ドイツ人夫婦のグループに参加することになった。

僕のガイドは、どうしても途中で抜けないといけない用事があったらしい。
ということで、ここからガイドを含め、4人でのハイキングとなる。
因みに、あと1名参加者が。

野良犬だ。
僕が、最初のガイドとハイキングしてる時に、野良犬が4匹、僕たちの後をついて来ていた。
その時は、僕の最初のガイドが、何度も追い払っていたのだが、1匹だけずっとついて来たのだ。
なぜガイドが追い払っていたかというと、シンハラージャの森には、一応ヒョウが生息するから。
因みに、僕の最初のガイドであるサマンサは、10年間で2回だけ、ヒョウを森の中で見たらしい。
見た時間帯は、どちらも夜だったようだ。
まあ、ヒョウはそのくらいシンハラージャで観測するのは難しいので、ヒョウを見たい人は、ヤーラ国立公園か、ウィルパットュ国立公園に行くのが賢明だ。
関連記事 : 「ヤーラ国立公園」で、1日ジープサファリ。レオパードを見つけるのは、やっぱり大変!?
また、日本のサイトでは、シンハラージャにはゾウが生息してないと書かれてるが、ゾウはこのシンハラージャの熱帯雨林にも、生息してる。
僕が行った数日前に目撃情報があり、足跡もあったようだ。
まあ、観光客がハイキングをするエリヤ内で、遭遇する確率は、0.1%くらい低いので、いないに等しいけれど。

少し横道のそれたが、ハイキングの話に戻ろう。
ライオンズロックを目指す25kmのハイキングは、上の写真のような森の中を進んでいく。
ヒルもたくさんいます。笑

ハイキング中は、アップダウンを繰り返すので、途中で水場の近くを通ることが何度かある。

こういう浅い川を渡ることもあるので、靴がグチャグチャになるのは、覚悟しなくてはいけない。

この辺で、一度休憩し、軽く朝食タイム。
岩場の上で飯を食べるんだけど、ヒルがたくさんいるんだよね。笑
全然集中できない。
地面の近くで、ゾンビのように、僕たちを待ち構えてる。
そんなヒルの写真を撮ろうと何度か試みたんだけど、ヒルは常に身体をクネクネさせながら動いてるので、全くピントが合わなかった。

因みに、この子 (上の写真の犬) も、ヒルに血を吸われて、足から血がちょこちょこ出てた。
たまに痒かったみたいで、足を気にしてた。
この犬は面白くて、僕たちの歩くペースで歩いてきて、僕たちが休憩すると、近くで休憩して、また歩き始めると、また付いてくる。
一緒にハイキングしたかったらしい。

こんな感じの道無き道を行くので、暗くなったら終わりだ。
それに、ガイドがいないとたどり着けない。
途中でだいぶ急な角度になってきて、全然動物もいないし、写真を撮る機会もなかった。
ひたすら、ガイドに付いて登るだけ。

だいぶ上まで登ってきた時に、面白い植物を発見。

ポケモンのウツボットみたいな感じ。笑
食虫植物のウツボカズラだ。
これは、一目見ておきたいと思っていたので、見れてよかった。

どうやら、頂上のライオンズロックに着いたらしい。
「どこがライオンズロックやねん!」と突っ込みたくなるほど、虚しい頂上。
ただ、シンハラージャの森を一望出来る。



確かに、眺めは良いけれども、
75ドル払って、4,5時間、道の悪い中を登ってきて、「これですか?」っていうような景色。
テンション、ガタ落ち。。。
頂上では、30分くらい休憩して、下山することに。
1番動物をたくさん見れると思って、この10時間のロングコースにしたのだが、大失敗だったようだ。
ハイキング中にドイツ人の夫婦とも色々話したが、「全然動物いないよね…。」と、期待外れ感が凄かった。
あとあと分かったのは、ライオンズロックまでのハイキングルートには、野生動物は全然いないらしい。
手前の標高が比較的低いエリヤやエントランス近くの方が、たくさんいるようだ。

下山中は、ヒルに刺されながら、野生動物の全くいない山道の中で、ひたすら下るだけ。
しかし、森の中を抜け、コンクリートの道へ出ると、

1匹のトカゲを見つけた。

謎の柱の上で、威厳を振舞っている。

かなりサイズは小さかったが、存在感を示していた。

しばらく、遠目で、このトカゲを観察した後は、滝へ行くことに。

ここで少し遅めのランチタイム。
泳ぐのを勧められたが、けっこう涼しかったので、泳がなかった。
ここで、最初のガイドのサマンサが僕を迎えに来た。
どうやら用事は済んだらしい。
ここで、ドイツ人と、ライオンズロックまで連れて行ってくれたガイドとは、お別れ。
この後は、エントランスの方へ帰ることに。
全然動物がいなくて、正直、がっくりしていたのだが、
なんとこの後、怒涛の展開が待ち受けていた。
「Part. 2 (シンハラージャ森林保護区で、幻の猿「カオムラサキラングール」が、土砂降りの夕方、現る。)」へと続く。
コメントを残す