野生動物の宝庫「マサイマラ国立保護区」。
死ぬまでに一度でいいから、
ここでのサファリは、経験してみて欲しい。
僕はこれまでに、アフリカ、スリランカ、インドで、サファリを経験してきたけど、
世界でもこんなに、
野生動物の集結してる場所は、他にない!
もちろん、セレンゲティやンゴロンゴロも、素晴らしい場所だけど、
もし色々訪れることが出来ないのであれば、僕は、「マサイマラ」が、おすすめだ。
その理由(わけ)も、これから触れていきたい。
マサイマラ国立保護区
サファリの王道
東アフリカのケニアにある「マサイマラ国立保護区」。
国立公園は、それぞれ自然環境が異なる。
セレンゲティのような果てしなく平坦な草原や、火山口のンゴロンゴロなど。
そして、マサイマラは、
上の写真のように、なだらかな丘陵地帯だ。
土の露出してる部分は少なく、見渡す限り、草で覆われている。
この豊かな自然の中で、
本当に多様な野生動物が、集結しており、このマサイマラでは、アフリカを代表する動物のほとんどを見ることが出来る。
特に、ライオンは、ほぼ100%見れる。
*ゴリラやチンパンジーは、ウガンダやルワンダへ行かないと見れない*
因みに、「マサイマラ国立保護区」の大きさは、大阪府より、若干小さいくらい。
その中で、サファリカーで、駆け巡り、野生動物を探すのだから、大変な鬼ごっこだ。笑
アクセス
ケニアの首都であるナイロビから車で、約6,7時間の場所に位置する。
今でも、道のガタガタな場所は多いが、
昔はもっと、道が全然整備されてないところが多く、10時間くらいは移動にかかっていたらしい。
現在でも、結構時間かかるので、
ナイロビから、直接マサイマラの方まで、飛行機で移動しちゃう人も多い。
マサイマラには、いくつかゲートがあるが、
僕が入場したのは、「Oloolaimutia Gate (オルーレイムシャ・ゲート)」。
サファリは、基本的に、朝か夕方に行うのが、一般的なので、
大体、入場までに、こんな感じで、渋滞する。
そこで待ち構えているのが、
マサイマラレディー達だ。笑
列をなして、前に動けない車の窓に近づいてきて、商品のセールスをしに来る。
もし買いたいのであればいいが、
買う気がないなら、出来るだけ視線を合わせないようにしよう。
少しでも、興味を示したら、ターゲットにされて、NHKの集金人ごとく、食らい付いてくるよ…。
因みに、この入場待ちの時は、
各サファリカーのドライバーが、乗客のパスポートを預かって、ゲートで、手続きを行なってる。
僕は、日本からのツアーではなくて、現地のサファリ会社に直接コンタクトをして、サファリに参加したが、
パスポートのコピーは、既に、その会社に取ってもらっていた。
だが、マサイマラの国立保護区のゲートを通過して中に入る際にも、
パスポートの提示が必要だ。
自然保護区内のロッジに泊まる人は、ホテルに置いていても、問題ないかもしれないが、
基本的に、サファリの時も、
パスポートは、常に、手元に持っておこう。
野生動物の宝庫「マサイマラ」へ。
サファリ開始!
早速、国立保護区内に、入場し、
どんな動物と出会えるのか、ワクワクしながら、目を凝らしていると、
僕は、開始2分後に、驚きの光景に出会した。
いきなり、チーターの捕食シーンだったのだ。
実際に、チーターが獲物を追いかけてるところは、見れなかったが、
数分前に、獲物を捕らえたばかりの瞬間だった。
既にインパラは、死んでいたが、
チーターは、息切れをしていて、まだ獲物を食しにかかってはいない。
しばらく、他の肉食動物が近くにいないかを警戒しながら、休憩していた。
4,5分くらい休んだ後、
捕らえたインパラを食べ始めた。
僕は、リアルな光景を目の当たりにした。
動物が、捕らえた後、すぐに食べにかかると思ってた。
でも、よくよく考えると、
捕らえたばかりの時は、全力で追いかけた後なのだから、少し休憩するはずだ。
テレビなどでは、切り取られたシーンしか見れないけれど、
一部始終の流れを見れたのは、とても印象的だった。
マサイマラは、ヌーの川渡りが有名だが、
僕が訪れた2018年9月半ば時点では、もう川を渡り終えた後だった。
*大体、7〜9月に、ヌーの大移動は行われるらしいが、毎年変動する。*
ヌーというのは、面白い動物で、
一匹がある方向へ行くと、他のものも、ゾロゾロと、その後について行く。
自分の頭で考えて行動する力の欠けてる動物なのだ。
でも、どうして、そんなヌーが、毎年川渡りを出来るかというと、
賢いシマウマさんのおかげだ。
シマウマは、雨の匂いや道を覚えている。
ヌーは、誰かについて行くのは、得意なので、シマウマについて行き、川渡りを果たす。笑
ヌーとシマウマは、ある意味タッグを組んでるチームなのだ。
いつも、捕らえられるのは、ヌーばかりだが…。
マサイマラでのサファリは、基本的に、
前後、二台で走行する。
なぜなら、単独で走行した場合、
こんな感じで、泥沼に車がハマってした場合、
助けようがないからだ。
マサイマラは、大阪府くらいの面積を誇る。
こんな大きい地域の中で、車が一台、泥沼に捕まったら、
丸一日、他の車が、近くを通りかからないことなんて、普通に起きるのだ。
すると、その車にいる人たちは、ライオンやヒョウなどの肉食動物がいる領域の中で、車の中で、一夜を過ごさないといけなくなる。
それは、非常に危険である。
特に、肉食動物は、夜行性が多いので、命の危険がある。
そこで、マサイマラでは、二台走行するのだ。
乾季の時期でも、
夜に、土砂降りが降ることもある。
すると、次の日の午前中のサファリの道は、こんな感じで、たまに、抜け出せなくなる。
そういう時は、もう一台で、引っ張ってもらうか、
乗客だけ拾って、車を置き去りにして、次の日とかに、公園のレンジャーの人たちが、車の救出に来る。
*ハゲワシ*
マサイマラのサファリでは、ドライバーが常に、無線で連絡を取り合っている。
公園が非常に大きいため、ライオン、ヒョウ、チーター、クロサイなど、レアな野生動物の情報が入ると、
即座にそこへ向かい出す。
ドライバー達は、スワヒリ語で連絡を取り合うので、どの動物の情報が入ったのか僕たち乗客に伝える前に、車のスピードを上げて、その場所へ駆けつける。
雌のライオンだ。
既に、食後だったようで、ゴロゴロタイムだった。
前回のチーターの時は結構距離が離れていたので、あまりわからなかったのだが、
今回は、ライオンとの距離が、かなり近かった。
この動画は、その時の様子の一部だが、
お腹の動きが、とても大きい。
生肉の消化には、かなりエネルギーを費やす。
僕が野生のライオンを何回か見て、1番印象に残ってるのは、「食後の呼吸」かもしれない。
こんなにも、ドクドクお腹を動かしてる姿は、動物園でも、テレビでも、見たことがなかった。
凄い生命を感じた瞬間だった。
ずっと、メスのライオンが、3,4匹いるだけだと思っていたが、
5mほど離れた木陰の場所にオスもいた。
様子を観察していると、
ライオンは、食後すぐだったので、
ドライバーは、安全だと判断し、3m近くまで、車を寄せた。
*もちろん、オスライオンに、強いストレスを与えない程度に。*
僕は、間近で、雄のライオンを見て、覇気 (はき) を感じた。
ライオンは、サバンナの中で、狩りは上手くないし、決して、1番強くもない。
でも、サバンナの王様と言われるのは、
この「覇気」なんだろうなと思った。
また、しばらく、車を走らせると、
ゾウのグループに出会した。
マサイマラやセレンゲティのゾウは、平和だ。
だが、ゾウも人間のように、精神的に不安定で、気性の荒いゾウもいる。
ケニアのサンブル国立公園か、ツァボ国立公園のゾウは、気性が荒いゾウが多いため、ドライバーも、ゾウとの距離を特に慎重に保つのだと現地の人は語っていた。
気が付くと、もう日が暮れ始めていた。
1日目の夕方サファリは、もう終了の時間。
このくらいの暗さになってくると、
急いで、ゲートに向かわないといけない。
僕は、『夕方のサファリ』と『朝から夕方までのサファリ』の2回経験したので、
次回は、「次の日の朝のサファリ (Pt.2)」を紹介したい。
そして、パート2 (Pt.2) では、
僕が、セレンゲティ国立公園よりも、「マサイマラをおすすめする理由」や、マサイマラでの服装についても、触れたいなと思う。
関連記事 : 野生動物の宝庫「マサイマラ国立保護区」で、サファリ!(Pt.2)
コメントを残す