先日公開された『Avicii vs. Nicky Romero – I Could Be The One (Nicktim)』の裏話を翻訳。




Avicii (アヴィーチ) と Nicky Romero (ニッキー・ロメロ) による大人気曲である“ I Could Be The One (Nicktim) ”が、イギリス(UK)で、ダブルプラチナムを記録したということで、

*おそらく、ダブルプラチナムではなく、プラチナムかな?*

先日、『The Story Behind: Avicii vs. Nicky Romero – I Could Be The One (Nicktim)』が、YouTubeのニッキーの公式チャンネルより公開された。

この動画には、字幕がついていないのだが、日本語に翻訳して書き記したので、何が語られているのか、気になる方は、参考にどうぞ。

*今回は、「動画の音声を耳で聞いて、それを自分の頭で翻訳して、日本語に変換し書き記す」という作業だったので、当然、字幕を訳するよりは、正確性が落ちてしまいますが、そこは、ご了承下さい。*

因みに、この記事は、“ I Could Be The One ”づくしです。笑

“ I Could Be The One ”の裏話

The Story Behind

ニッキー、まず最初に渡したいものがある。(*この動画の唯一の字幕部分*)

⇨額縁が渡される。
⇨ニッキーが驚きを表す。

以下、『ニッキーの語り』を翻訳。

I Could Be The One ”が、イギリスで、60万枚のセールスを突破したことを、ここに記します。

ゴールドディスクをもらうのは、いつだってすごく嬉しいよ。やばいね。うん、これは、、、名誉だよ。でも、もちろん、これは、Avicii (この曲に参加した) のおかげだと言っても過言ではないからね。あとで、これと一緒に写真を撮ろうよ。(ああ、もちろんだよ)

これは、ここに置いといていいかな。(いいよ)

〜 本編開始 〜

僕には、たくさんの楽しい思い出があるよ。Timとの出会いについて。そして、、、実はこの曲は、とても自然な流れで生まれたんだ。出会って最初の頃は、音楽についてではなく、大体は他のことについて語り合っていた。あるフェスティバルで会ったことを覚えてる。(ニッキーは、このフェス名をオランダ語で言っている) 小さな船の上で、どこか行くには、漕いでいく必要があったんだけど、パフォーマンス・ステージへ行く時だった。ティムと僕は、同じボートに乗っていて、彼はそこで軽くDJパフォーマンスをすることになっていた。そこには、Tiesto (ティエスト) だったり、他のアーティストも、やって来てたんだけど、それで、彼のDJセット(パフォーマンス) をチェックしたんだ。確か、2010年の初頭だったかな。2009年だったかもしれないけど、2010年だったと思う。それで、あの頃の僕たちは、既に“自分のスタイル(音楽に関する)”というものを持っていて、彼は、真顔でジョークを言うセンスも、持っていたよ。彼らしいユーモアだよね。それと、少しばかり不安定な側面もあったよ。でもそれは、アーティストとしての活動をし始めた頃によくあるやつだ。

それで、うん。人生を本当に楽しんでいたよ。“音楽に夢中になっている若者たち”って感じだったね。で、しばらくたって、僕たちは音楽の話もするようになって、その頃の彼のマネージャーは、Ash Pournouri (呼び名 : アッシュ) で、

Ash と Tim (Avicii)

僕のマネージャーは、アッシュと知り合いで、「じゃあ、セッションを組もうよ」という話になって、それが実現したんだ。僕は、ストックホルムに行って、彼もこっちに来て、曲作りをしたんだ。両方のセッションでね。1つは、完成から程遠くて、IDのままだったんだけど、もう1つは、完成したんだ。それが、“ I Could Be The One ”だ。

でもその頃はまだ、この曲をそう呼んではいなくて、『Nicky Bomb (ニッキー・ボム)』って呼んでたのを覚えてるよ。笑

うん。そう、全ては、とてもスムーズに運んでいって、こんなヒット曲になるなんて、思ってもみなかったよ。今日(こんにち)のようにね。

公式ミュージックビデオ

で、ティムは「FruityLoops (現在は、『FL Studio』と呼ばれている作曲ソフト)」を使っていて、僕は、Mac ユーザーだから、『Logic Pro』という作曲ソフトを使っていたんだけど、彼は、Windowsユーザーだったから、僕たちは、毎回、交換し合う必要があったんだ。ファイルを取り除いて、プラグインして…。それで、ティムは、「君(ニッキー)の“Kick Drum(キックドラム)”を使いたい」と。僕のキックドラムが好きだと。* キックドラムとは、曲の中で、一定のリズムをとるサウンド。よくEDMの曲で聞くやつ。トントン・トントンみたいな…。*

僕のキックドラムは、パンチー過ぎなくて、マイルド過ぎもしなかったから…。作曲しない人はこの話を聞いても、意味不明だと思うけどね。まあ…、そういうわけで、僕のキックドラムを使うことになったんだ。それで、じゃあ、キックドラムは僕のを使って、メロディーは、君のを使おうと。なぜなら、ティムは、とってもメロディーを作るのが上手いからね。で、彼はいくつかのプロジェクトを開いて、1つのプロジェクトには、たくさんの異なるメロディーが入っていたんだけど、彼は、それらを1つずつ聞かせてくれて、「ああ、このやつ良いなぁ。これを少しだけ、いじってみない?」、なぜなら、僕はその最初の部分が好きだったから。最後の部分は、なんか少し合わない感じで…。

それで、彼はそれを僕たちのプロジェクトに転送して、僕のキックドラムも、一緒にね。で、いくつかのループを足して、最初の部分が出来上がった。*その箇所は、この動画 (The Story Behind) の5:21〜5:23の部分で、ニッキーさんが、口ずさんでいます* それは、メロディーだったんだけど、リスポンスをする必要があったんだ。答えを出すみたいに。メロディーの一部分を。これを音楽の専門用語では、『Call & Response (コール・アンド・レスポンス)』って言うんだけど。

だから、僕たちは、わかってない部分があり、その答えが必要だったんだ。で、その答えは、*ニッキーが同動画にて実演中*、実際に、彼がそれを思い浮かんだんだ。凄いことだよ。彼はそのメロディーに対してどう答えるべきかを感じ取ったのだからね。

で、それから、あるパートに来て、僕は言ったんだ。オッケー…、僕の音楽の特徴は、メロディーが、真っ直ぐな感じだったから、じゃあ、セカンドドロップはそうしてみようと。*ニッキーが同動画にて実演中 (この曲の特徴的なドロップ部分で、メロディーが真っ直ぐ伸びていく)*、で、そこが、セカンドドロップの部分になったんだけど、実際にあそこまで長く引っ張ったメロディーは、僕の今までの曲の中でも、レアなケースで、それで全体のドロップ部分もまた、真っ直ぐなメロディーになったんだ。今考えてみると、なんであの時そうしたのか、全く意味不明なんだけど。笑 この曲というのは、特別に、上手くフィットしたケースだよ。それで、ある日、そこを完成させて、さらに、いくつかのインストロメンタル (楽器音) や効果音を付け加えて、僕たちは、少しだけミックスに取り組んで、と言っても、今の自分に比べれば、全然それをしたとは言えないくらいだけど。うん。で、この曲は出来上がったんだ。“ I Could Be The One ”のベースとなる部分がね。で僕は、この曲のパワーやインパクトを、本当に本当に過小評価していたと思う。僕がストックホルムのホテルに戻った時、僕のエージェントに電話したことを覚えている。ナタリーにね。彼女は、他の会社で働いていて、僕はこれまでに、彼女とたくさんの仕事してきたんだけど、彼女は、僕の活動のかなり初期の頃から一緒に働いていてね。で、僕たちは話したんだ。彼女が「セッションはどうだった?上手くいったの?」と。それで僕は、「うん、上手くいったよ。良い曲が出来上がったよ!」

その数日後、スコットランドのグラスゴーにあるナイトクラブで、この曲を流したんだけど、その時は、僕しかいなくて、ティムは、アメリカのワシントンDCの『Day Grow (フェス名)』に行かないといけなかったから。それで、この曲を流したんだけど、その頃はまだボーカルがついてなかったから、で、僕たちは、“ Justice – D.A.N.C.E. ”のボーカル部分を加えて、「Just easy as A-B-C One, two, three, four, fight!」のやつさ。それがこの曲と相性が良くてね。で、僕はそのバージョンを流したんだ。

Avicii & Nicky Romero – ID (Nicktim) w/ Justice – D.A.N.C.E (Acappella)

*ニッキーがその時に流したバージョンは、これと同じ音源だと思われる。(この音源は、ティムが、Day Grow で流したバージョン)*

で、みんなはそれを“ Justice – D.A.N.C.E. ”のマッシュアップだと呼んだんだ。『Nicktim』とも、名付けられていた。ファンの間では、それがその曲のオリジナルIDだと認識されていたんだ。それでもあまり、と言うのは、この曲は僕が普段あんまり作らないタイプのメロディーだから、それを流したばかりの頃は、あまり反応がなかったしね。僕はあまり自信を持てなかったんだ。で、その後、ティムが、「ニッキー (Dude!)!これは絶対リリースすべき曲だ。すごく反応がいいよ」って。それから、ミュージックビデオを撮影して、次の日に、YouTubeへアップしたんだ。

〜 ナレーション 〜

音楽界から悲しいお知らせです。EDMスター Avicii が、亡くなりました。オマーンのマスカットにて彼の遺体が発見されました。Avicii こと、スウェーデンで生まれた Tim Bergling は、EDM (エレクトロ・ダンス・ミュージック) のパイオニアとして知られています。彼は、2013年に、“ Wake Me Up ”をリリースして、DJとしても、非常に人気を博していましたが、2016年に、健康上の理由から、ツアーを引退しました。

〜 再び、『ニッキーの語り』へ 〜

僕がその知らせを知ったとき、Avicii が亡くなったことを信じられなかった。うまく言葉に出来てるかわからないけど、自分が思い出せる体験の瞬間としては、マイケルジャクソンが亡くなった時の感覚に近いよ。でも、ティムは、もっとパーソナルだった。彼と一緒に働いて、彼を知り、友達になって、だからまたあの時とは少し違った感じなんだけど、明らかに、もっと個人的な出来事だったから…。でも、なんて言うか、時間が止まっている感じだったんだ。地面に釘付けにされるような感覚というか。とっても、とっても、心を揺さぶられる瞬間だった。それで、こう思ったんだ。僕たちが見てない中で、彼の中で、何かが、酷くおかしな方向へ進んでいっちゃったんだと。僕は何も知らなかった。僕たちは普段、WhatsApp (海外でよく使われてるメッセージアプリ) でやり取りしてて、僕たちが取り組んでいる楽曲についてや、彼が取り組んでいたアルバムに関して聞かせてくれたり、で、彼は、“ Heaven ”を送ってくれたんだ。あの時はまだ公式にリリースされていなくて、公式なリリースの2年前かな。僕は、凄くすごく、その曲に感銘を受けてね。

Heaven (by Nicky Romero)

*ティムが、ニッキーに送った“ Heaven ”の音源。この動画は、Tomorrowland 2018 (8月時) のものだが、ニッキーは、ティムの死後、ちょくちょく、“ Heaven ”を流していた。“ Heaven ”の公式なリリース日は、2019年6月6日。ということは、2017年の時点で、ボーカルは、Simon Aldred より、Chris Martin の方が、有力になっていたということだろうか。*

だから…、うん。あれはフェイクニュースだと思ったんだ。現実じゃないと。それは、ティムじゃないんだと。何かが起こったに違いない。で、うん。あれは本当にショックな瞬間だったよ。間違いなく。僕の人生の中でも数少ない、何かおかしなことが起こったんだと。

それ以外は、また違った見方では、『Avicii Tribute Concert』。あれは本当に美しいコンサートだったね。

Avicii Tribute Concert

自分が、Ultra や、Tomorrowland、EDC など、大きなフェスティバルで、この曲を流す度に、僕は毎回エモーショナルな気分になるんだ。なぜなら、みんな歌ってくれて、この曲のメッセージやストーリーも知っていて、僕らの思い入れもあるしね。だから、この曲は再現出来ないものなんだ。レガシーのようなもので、この曲を携帯できるのは、とてもラッキーなことだよ。なぜなら、僕はティムと一緒に働けて、僕のキャリアにおいて、忘れられない思い出だ。うん、だから凄く嬉しいことだよ。と同時に、もちろん悲しくもある。もうティムとは新しい思い出を共有できないし…、言葉を正確に選ぶのは、すごく難しいよ。

この曲は、たくさんのところで流れている。僕は、ポジティブな思い出にフォーカスしようとしてる。僕はこの曲に関して、本当にたくさんのポジティブな思い出があるんだ。だから、ポジティブな側面にフォーカスして…。もうティムはこの世にいないけど、僕には存在しているんだ。僕の人生にも、頭の中にも。この曲には、本当にたくさんのポジティブな部分があるから、僕はそこにフォーカスしたい。僕たちは、この曲の制作をすごく楽しんだしね。

僕は、毎回この曲を流していた。僕はこの8年間、この曲を流さなかったことはないと思うんだ。だって、わかるだろ。もし僕がこの曲を流さなかったら、みんなが、…。

うん、とにかく嬉しい気持ちだよ。僕が耳にすることについて。この曲は、ハッピーな曲だと思うし、僕たちは皆、ティムの曲のポジティブな側面について、フォーカスすべきだと思うな。大体において。特に、この曲、“ I Could Be The One ”にもね。

きっとその思い出は、これからも残り続けるだろう。可能な限り、最高な形で。

〜 この動画の語りは、終了

最後に

個人的には、正直、この動画を見て、少し物足りないというか、もっと制作にあたる込み入った話を聞きたい気持ちもあったが、おそらくここで、話されなかったことは、主にチーム Avicii の方で、進行されて行ったのだろう。

でも、素敵な動画だったと思う。

因みに、この真上の動画では、

I Could Be The One ”のボーカルが、“ Avicii – Dear Boy ”だった時のバージョンが、少しだけ聞ける。ティムは、とにかく引き出しをたくさん持っていて、それを実際にぶつけてみながら、自分にしっくり来るものを選んでいくスタイルだった。

これは、音楽制作に関わらず、クリエイティブな仕事をしている全ての人において、最も参考になる模範的なやり方である。

Avicii とシェイクスピアの共通点

最後におまけとして、

*ここからは、文体が変わります*

最近、私事ですが、シェイクスピアの作品を読むことにハマっておりまして (現在15作品読破中)、

裏話動画の翻訳』にちらほら、“戯曲のト書き部分”の影響が見られるのは、おそらく、そのせいです。笑

因みに、シェイクスピアの訳は、

何人か翻訳者がいらっしゃる中で、個人的に、福田恒存 訳が1番好みでして、作品に関しては、「ハムレット」が、ダントツ好きです。

以下は、おまけのおまけですが、

読了した『シェイクスピアの作品』を、お気に入り順に並べておきます。

  1. ハムレット
  2. ジュリアスシーザー
  3. あらし (テンペスト)
  4. オセロー
  5. マクベス
  6. 夏の夜の夢
  7. アントニーとクレオパトラ
  8. ロミオとジュリエット
  9. 十二夜
  10. お気に召すまま
  11. 空騒ぎ
  12. ヴェニスの商人
  13. リア王
  14. じゃじゃ馬ならし
  15. リチャード3世

急に、なんでシェイクスピアの話になったんだ!?と思うかもしれませんが、

実は、一見何も関連がないように思えて、シェイクスピアと Avicii は、非常に似ています。笑

2人とも、世に出した作品のほぼ全部が傑作揃いで、かつ、マシンガンのように、ヒット作を連発してきた、音楽家と劇作家という違いはあれど、互いに、超一流の芸術家です。

因みに、彼らの本質的な共通点の1つとして挙げられるのは、

2人とも、作品のベースとなる何かを、サンプリングしていて、それをオリジナルものに作り変える才能に、半端なく長けているところです。

実際、Timの楽曲の80%くらいは、ベースの部分を、既に世の中にある楽曲から、サンプリングしてます。

“ Levels ”もそうだし、“ Freak ”、“ Never Leave Me ”, “ Hold The Line ”、“ Without You `、などなど、昔の曲のメロディーだったり、誰かのデモを使っていたり。Tim自身が、完成に必要な全ての材料を、自分のマテリアルだけで、最初から最後まで創作したものは、ほぼありません。

で、これは、シェイクスピアの場合も同じで、

ほとんど彼の作品には、『種本』がというのがありまして、最初から最後まで、自分で創作したと思われる作品は、「夏の夜の夢」と「あらし (テンペスト)」くらいで、あの有名なロミオとジュリエットも、リア王も、元々あった話で、それがシェイクスピア風にアレンジされ、現在では彼の作品として多くの人に認識されています。

こう考えると、「Avicii も、シェイクスピアも、盗作じゃないか」と思うかもしれませんが、彼らに共通するのは、彼らが手掛けた作品には、彼らにしか出来ない個性が、スタイルが、しっかりと表れていて、まるで、別の楽曲・戯曲に生まれ変わっています。

そこが、彼らの凄さなのです。

そして、それこそが、「本当の創造のプロセス」なのです。

全てを自分だけで、一からグランドアップするというのは、自然な創造のプロセスではなく、もちろん時には、そうなることもあるけれど、材料というのは、全てこの世界に、既に存在していて、それらをどう組み合わせるかによって、作品は生まれます。

そして、全ては、水と同じで、最も流れやすいところを流れていきます。

だから、その流れに逆らうほど、進みは遅くなります。

大事なのは、このシンクロニシティの流れに乗ることで、その中で、作品の種を引き寄せ、さらにそれを作為せずに、その流れの中で、育てていく (自分のマテリアルを加えたり、他のアーティストとコラボしたり) と、作品が自然に完成するのです。今回のシングル“ I Could Be The One ”のように。

*この辺は感覚的な話をしているので、少し抽象的です*

だから、逆に言い換えれば、

僕たちは、自分で作品を作るというよりも、作品自体が生命であり、作品が完成するとは、作品が最も機能する状態があるだけなのです。

意味不明かもしれませんが、

この感覚があると、『クリエイティブ・プロセス』というのは、一見遠回りに見えても、最も早く進んでいき、Avicii やシェイクスピアのように、傑作を連発することも可能になります。

別に傑作を連発することが目的ではなくて、その流れに逆らえば逆らうほど「高品質を高頻度で出すことは、不可能になる」という意味です。

作曲家に限らず、人は皆アーティスト (自己表現者) であるし、これからは、今までのように、機械に使われていた (機械の奴隷) だった時代から、機械やAIを使いこなしていく時代へと入っていきます。

そうなっていくと、

人類のほとんどは、何かしらの創作活動をして、生きていくことになり、多くの人にとって、これは自分事になるはずです。

その際、 Avicii (Tim Bergling) やシェイクスピアは、最高の手本と、なってくれるでしょう。