セレンゲティNPのへそにあたる「セロネラ」は、野生動物の聖地。(Part. B)
前回の『果てしなく続く平原「セレンゲティ国立公園」で、サファリ。(Part. A)』では、 夕方のサファリを紹介したので、今回は、 「次の日の午前中のサファリ (Part. B)」を振り返りたいと思う。 セレンゲティ国立...
Tanzania (タンザニア)前回の『果てしなく続く平原「セレンゲティ国立公園」で、サファリ。(Part. A)』では、 夕方のサファリを紹介したので、今回は、 「次の日の午前中のサファリ (Part. B)」を振り返りたいと思う。 セレンゲティ国立...
Tanzania (タンザニア)東アフリカに行くのを決めた時、 絶対に外せないと思っていた3つが、「マサイマラ」と「ンゴロンゴロ」。 そして、「セレンゲティ国立公園」だった。 「セレンゲティ」というのは、 マサイ語で、「果てしない草原」という意味。 こ...
Tanzania (タンザニア)東アフリカを代表する世界遺産の1つ「ンゴロンゴロ保全地域」。 まさかのしりとりの常識を覆す「ん」から始まる、インパクトのある名前だ。笑 因みに、この『ンゴロンゴロ』というのは、マサイ語で、『大きな穴』という意味。 その名...
Kenya (ケニア)前回の『一生に一度は、経験したい「マサイマラ国立保護区」で、サファリ!(Pt.1)』の続き。 サファリの1日目は、夕方からで、3,4時間くらいだったが、 2日目は、朝から、約10時間ほど行った。 それでは早速、どんなサフ...
Kenya (ケニア)野生動物の宝庫「マサイマラ国立保護区」。 死ぬまでに一度でいいから、 ここでのサファリは、経験してみて欲しい。 僕はこれまでに、アフリカ、スリランカ、インドで、サファリを経験してきたけど、 世界でもこんなに、 野生動物の...
Kenya (ケニア)東アフリカのサファリと言えば、 やはり、マサイマラや、セレンゲティ、ンゴロンゴロが最も人気だろう。 だが、もし時間があれば、 キリマンジャロ山の麓にある「アンボセリ国立公園」も、おすすめしたい。 因みに、場所は、タンザニ...
Kenya (ケニア)アフリカと言えば、 壮大な自然と、ライオンなどの野生動物を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。 *セレンゲティ国立公園* ケニアやタンザニアの東アフリカや、ボツワナなどの南アフリカでは、国立公園などの自然保護区内で、...
Sri Lanka (スリランカ)北海道の約0.8倍の国土を持つ緑豊かな島国「スリランカ」。 この国の歴史は、日本と違い、非常にシンプルである。 スリランカには、紀元前483年から、イギリスに滅ぼされる1815年まで、約2300年間も、続いた王国があった...
シーギリヤスリランカで最も人気な観光スポットである「シーギリヤロック」。 ここは、観光客に大人気だが、現地のスリランカ人からも、凄く人気がある。 シーギリヤロックは、オーストラリアのエアーズロックのように、 その国 (その島) の...
Tanzania (タンザニア)東アフリカの「タンザニア」にある『マニヤラ湖国立公園』。 前回の 「ムトワンブ」という町から『マニヤラ湖国立公園』へ。 という記事で、マニヤラ湖国立公園が、どの辺にあるのか。 また、宿泊場所から、国立公園へ入園するま...