地球は「格闘の星」。「引き下がるな(Hold The Line)」by Avicii




Avicii(アヴィーチ)は、

Avicii」がブランドとして知名度を増してく中で、世界中からチームAviciiの元に、素晴らしいデモ(demo)が大量に届くようになった。

Timは非常に多忙であるが、ツアーがひと段落し、スウェーデンに帰ってきた時など、それらのデモをまとめて聞いてチェックしていた模様。

そのデモを元に曲を完成させ、リリースしたシングルもいくつかあるし、リリースされなかった曲もある。今回は、それらを中心に紹介したい。

全17曲。

作曲家』を目指している若者、『作家』など、クリエイティブな仕事をしている人には、特に吸収できる部分があると思う。

———Avicii デモ・・?に学べ。

「デモ」for Avicii

未だリリースされていない「デモ」

1. Second Away (Demo For Avicii)

リーク日 : 2020年3月29日

Aviciiの2ndアルバム「Stories」に収録のため、取り掛かっていたが、没となったデモ。

このデモに対して、Aviciiがどれほどタッチしたのかはわからないが、凄くAviciiっぽい楽曲ではあるし、日本人が、かなり好きなタイプの音楽だと思う。

ただアルバム「Stories」には、歌詞的にも曲調的にも、収まるところがない。それは分かる気がする。しかしながら、デモの段階としては非常に捨て難い魅力ある楽曲だ。

2. Bonn – Fall Apart (Reference demo for Avicii)

リーク日 : 2024年3月27日

Avicii, One Direction, Martin Garrixなどなど、シンガーソングライターとして人気アーティストを支えてきた Bonn(ボン)。

このデモは、Bonnによって公開されたもので、彼のフォルダー「Avicii 2018」に入っていた、まだ公式にはリリースされていない、リファレンス曲である。

Aviciiは、本当に優秀で才能ある凄腕音楽プロデューサー、シンガーソングライターと、何度も曲作りをしている。こうやって記事を作成しているとよくわかるが、Aviciiは、その人の才能を最大限に引き出す力がある。

もはや、その人の才能を全て搾り取っているのではないか、取り込んでいるのではないか、そう思われるほどに、シンガーソングライターや音楽プロデューサーの個性が引き出されてる。

彼らも、Timとコラボする過程で、自分の知らなかった自分と出会えるのではないか。

Avicii – Silhouettes のMVより

Timは、料理人だ。

大地に感謝し、農家の人達に感謝し、その食材の旨みを最大限に引き出しながら、最高の料理を和えていく。

Timは、音楽のシェフだ。

決して「引き下がるな(Hold The Line)」

Avicii – Hold The Line [制作秘話]

[制作秘話]でも語られているが、

Timに送られてきたデモの中には魅力的なものも数多くあったと、その「(デモ)」から”Hold The Line(引き下がるな)“は出来上がった。

自身の試練とぶつかった時、そこから目を背けて逃げ回るのではなく、この記事のサムネイル画像のように、「向き合い(フェイスオフし)」、決して引き下がらず、「戦え」と。

今生きている日本人はほぼ全員、戦後の日本教育で育てられている。なので「戦い」=「」という思想を幼い頃から洗脳され育てられてきた。それは陰謀論でもなんでもなく、戦後日本の歴史的事実である。

1945〜1952年まで、GHQが日本を占領し、その期間に、日本人が再び反抗してこないように「戦意」を削ぐ教育の「制度」を指示した。メディアコントロールした。

漫画「ハンターハンター(第37巻)」で、

戦争とは

武力により敵国の制度と意志を変えるもの

戦闘とは

武力により敵の意志そのものを消す事

とある。

日本人は大東亜戦争(1945)において、敗戦し、日本国の制度と『意志』を変えられたわけだ。

しかし本来、「戦い」=「戦争」ではない。

人生において、苦難に出くわす時、人は自分自身と向き合わないといけない、戦わないといけない。しかし戦後の日本人は、その「戦い」すら出来なくなった。

戦後80年、日本人はこれっぽっちも成長していない。ただ変化しただけで、本質的な成長は何も遂げていない。

だからこそ、言いたい。

戦え」と。

リリース済みの曲の「デモ」

・3rd アルバム「TIM」収録曲

3rd アルバム「TIM」

アーティストのアルバム収録曲を聴いて、

この曲が「好きだ」、この曲は「嫌いだ」、

その程度で終わっている輩は、猿未満である。

このアーティストは、そのアルバムを通して、何を伝えようとしているか、音楽の起承転結で、または「歌詞のメッセージ」で、もしくは、アルバムのタイトルで、アルバムのジャケットで(アルバム「TIM」なら、Timの写真)、それを自分の頭で考え調べてまた考え真意を受け取ろうとするそしてそれを受け取って自身の人生に生かしていく

ここまでやって初めて、『人間(Human)』だ。

アルバム「TIM」のTimの写真で、Timの目線は斜め上を向いている。正面じゃない。下を向いてない。これはアルバムの収録曲“Freak”のメロディーで、坂本九の「上を向いて歩こう」という楽曲の口笛の箇所をサンプルしているが、そこから「上を向いて歩こう」というメッセージが、このアルバムには込められていることも、考えられる。

収録曲には、“Heaven”という楽曲もあるので、このアルバムジャケットは「“Heaven(天国)”を見ている」とも捉えられるかもしれない。

アーティストは、表現者・・・だ。

好きな音楽家の作品、アニメでも漫画でもいいが、この作品に感動したとか、面白かったとか、つまらなかったとか、そこで終わるのではなく、

そのアーティストは、その作品を通し、何を伝えようとしているのか

そこを考えていかないと、何も意味がない。

漫画「地球の運動について」でも、最後は「(思考する)」で終わる。

社会的な作品というのは、

何かしらのメッセージを必ず含んでいる。そこを理解しようとする姿勢がなければ、どれだけ、素晴らしいメッセージが世の中に送られ続けていても、日本人はウヒウヒ言っているだけの猿と何ら変わらない。

今の日本人は狡猾でないただの猿だ。

進化なし。発展なし。成長なし。

いや、猿未満かもしれない。

1. A R I Z O N A – Hold The Line [Demo For Avicii]

リーク日 : 2024年8月29日

Hold The Line”という楽曲も、Aviciiに送られてきたデモを元にビルドアップされている。

このデモに、ベルのイントロを追加し、EDM的リズムを加え、20種類の中から、しっくりくるドロップを取り入れ、出来上がったのは、3rd アルバム「TIM」の収録曲“Hold The Line”。

逆に言えば、このデモと完成バージョンとの間に、Avicii達の「努力がある」というわけだ。

2. SOS ft. Bonn (Original Tim’s demo)

リーク日 : 2024年3月27日

2018年4月20日、Timが亡くなるまで“SOS”というシングルは、Bonn(ボン)が仮のボーカルを務めていた。

Timの死後、この“SOS”のデモが、Aloe Blacc(アロー・ブラック)に送られ、完成した。

3 – 1. Tough Love (ft. Vargas and Lagola)

2016年3月の段階では、この状態だった。

3 – 2. Avicii – India (ft. Jozzy) [Indian_Dopey_Max A]

リーク日 : 2019年10月13日

Tough Love”は、Timの生前に完成しなかったが、「ボーカルは男女、それもカップルやパートナーによるデュエットが望ましい」という「Timのメモ」に忠実に、そしてこのサンプルのメロディーをバイオリンで弾いたバージョンが採用。

まだはっきりと明記できないが、

この“India”を含め、JozzyというアメリカのシンガーソングライターとのIDは、2017年に制作されたと言われている。

India”の他には、
Row(Someone New)”,
We Burn(Faster than Light)

合計、3つのIDがある。

時系列は分からない。“Row”と“India”のデモは、Jozzyのものだったかもしれないし、Timがデモを送って、それに歌詞を載せたのかもしれない。

Row”は、こちらの記事 : Avicii 未発売曲 8選(Studio Session 2018)で紹介している。

個人的には、

We Burn(Faster than Light)”のJozzyバージョンが、凄く良いと思った。

そのバージョンを聞いた時、自分なら「このシンガーを採用する」と魅力的だった。ボーカル以外にも、メロディーも異なっていて、それがまた歌声ともぴったりで最高。

ぜひ、聞いてみてほしい。

関連記事 : the crowning of prince Liam

4. Friend Of Mine (複数のデモ)

リーク日 : 2022年9月11日

15分間の中で、6つのデモが聞ける。

個人的には、8:19〜の4つの目のデモが、印象的だった。

関連記事 : [夜宮] アルバム AVICII FOREVER「3 Week (4/25〜5/16, 2025)」を開催!

この3週間で、約20記事作成していて、とにかくAviciiの音楽のバージョンの多さに泣かされる。笑

リークしたものでも、一人の人間には全部負えないほど、大量にバージョンがある。それがあっちこっち移動しているから、どれがどれだか分からなくなるが、それを全部管理していたTimはまさに、スーパーコンピューターだ。笑

・2nd アルバム「Stories」収録曲

2nd アルバム「Stories(物語)」

 当初、2nd アルバム「Stories」のリリース前のアルバム・ジャケットは、上の画像のモノクロバージョンだった。

そこに『(カラー)』が塗られ、リリースされた。

Stories」という文字は、「S」「t」「o」「r」「i」「e」「s」という、7文字』。

7』と、7文字』が対応している。

True Color”という言葉は、“本来の性格”とか“本性”という意味があるが、この色合いは、何を物語っているのだろう。

1. Survive (ft. Gavin De Graw) [Unreleased “Sunset Jesus” Demo]

リーク日 : 2022年12月20日

Sunset Jesus”に関して言うと、これまためちゃくちゃバージョンがある。

Timがこれまでリリースしてきたシングルの中でも、最も完成に苦労した楽曲の一つであったことは間違いない。

Avicii – Sunset Jesus (ft. Gavin DeGraw) @Avicii Tribute Concert

Sunset Jesus”には数多くのシンガーソングライターが関わっているけれど、

Gavin DeGraw(ギャビン・デグロウ)の“Survive”が、基盤になっている。

2. When you took our love away (ft. Wyclef Jean)

リーク日 : 2020年4月4日

Sunset Jesus”は、Wyclef Jean(ワイクリフ・ジョン)が歌う、歌詞の違うバージョン。

関連記事 : [蔵出し曲] Aviciiのお蔵入り IDシリーズ(with Wyclef Jean & Moxie Raia)

やれることは全てやる

それが、Aviciiの、Timのモットーだ。

3. Just For One Day (feat. Mike Posner) [Demo Leak] [2014]

リーク日 : 2022年9月28日

Aviciiシングル史上最も新曲未遂・・・・の男———「Mike Posner(マイク・ポズナー)」は、ここでも登場する。

*ボーカルにおいて*

関連記事 : [蔵出し曲] Aviciiのお蔵入り ID シリーズ「2012(with Mike Posner)」

Sunset Jesus”の楽曲クレジットには、Mike Posnerの記載がある。

4. Dreams Of Gold (ft. Sandro Cavazza)

リーク日 : 2022年12月20日

Sunset Jesus”の歌詞の一部に見られる。

My dreams are made of gold

そのラインが繰り返される。

Sunset Jesus”は、様々なピースを一曲に集約させた“X You”のような楽曲。

関連記事 : The crowning of prince Liam

5. Avicii – Attack (Instrumental)

UMF 2015にて、Aviciiが公開した“Attack”は、“Sunset Jesus”の元種。

楽器のみ(インストロメンタル)で、ここから紆余曲折を経て、“Sunset Jesus”へ進化する。

とんでもない道のりだ。

6. You Got Me Thinking (Avicii’s True Believer solo demo)

リーク日 : 2024年3月27日

2nd アルバム「Stories」の収録曲“True Believer”、そのデモ。

Tim本人がコーラスで参加しているのは“Promises of Tears”を含め、2曲のみ。

関連記事 : 天使の悪戯!消えた8つのトラック。

7. Broken Arrows (Rough 2) [Demo]

リーク日 : 2024年3月27日

2014、2015年の頃は、Timが病気をはじめ、最も精神的にも体力的にも参っていた時期だ。その時期にこんな希望を与えるような楽曲を作れるところが、怪物だ。

関連記事 : [蔵出し曲] Aviciiのお蔵入り IDシリーズ(with Wyclef Jean & Moxie Raia)

Wyclef Jeanも“Broken Arrows”のデモとなる“Will You Remember Me”を歌ってる。

また2ndアルバム「Stories」の収録曲である“Touch Me”。これはデモではないが、Cazzette Remixが大変素晴らしいので、ぜひ聞いてみてほしい。

関連記事 : Avicii × Cazzette

Cazzette(カセット)は、Aviciiと同レーベルに所属していた2人組のDJ

・1st アルバム「True」収録曲

1st アルバム「True(真実の)」

・1st アルバム「True(真実の)」(2013)。
・2nd アルバム「Stories(物語)」(2015)。
・映画「True Stories(真実の物語)」(2017)。

Tim 死去(2018)。

・3rd アルバム「TIM」(2019)。

これが「自己実現」なのか。

Lay Me Down [Demo] (ft. Adam Lambert & Nile Rodgers)

“Timeless music, that’s what I’m trying to make” – Tim ‘Avicii’ Bergling

「時代を越える音楽、僕はそれを作りたい。」- ティム アヴィーチ バーグリング

Lay Me Down“は、外せないだろう。

決して「引き下がるな(Hold The Line)」

もし、Timの生前に、“Hold The Line”がリリースされていたら、この“Gryffin Remix”は、公式にリリースしていたと思う。

追記ARIZONA(バンド名)は、“Hold The Line”のデモを2017年、Aviciiへ送るも、リリースされる気配がなかったので、他の音楽プロデューサー Gryffin(グリフィン)にも送った。

Gryffinがそのデモに手を加えたものが、真下の音源。

2019年、ARIZONAは、そのGryffinバージョンをリリースする予定だったが、Timの死後、遺作アルバム「TIM」に、より完成度の高いバージョンが収録されるのではないかと知らされ、Gryffinバージョンはキャンセルした模様。

そして、2023年、Gryffinバージョンがリークした。

というのが大まかな経緯※

しかし、どちらもリリースして欲しかったなと思うほど、“Hold The Line”(Gryffin Remix)、大変魅力的だ。

Hold The Line ft. A R I Z O N A (Gryffin remix)

Hold The Line(引き下がるな)”。

学校で出される問題には、答えがある。
だが社会での問題には、答えがない。

だから、「答えは一つじゃない」。

最近はよくこういう声を聞くが、それはただの「逃げ」だ。

そうやって日本人は、思考することから逃げている。思考は面倒だ。エネルギーを使う。時間もかかる。言い訳の敗北者が今の日本人だ。

答えが一つでなくても答えはある」。

僕はこう言いたい。

答えを探せ」と。

それが“Hold The Line”という楽曲における「戦え」、決して「引き下がるな」というメッセージと、僕の同義語である。

日本人よ

答えを探せ

決して「引き下がるな(Hold The Line)」。

地球は「格闘の星」

地球は「格闘の星」

Avicii デモ 19曲(厳選掛け流し)

こちらは、プレイリストの動画。

まとめて聞きたい方に、おすすめ。

Spotifyが出てきてから、音楽の多くはYouTubeではなく、Spotifyで聴くようになってしまった。しかし、こういった音源は、Spotifyじゃ聴けない。

YouTubeだからこそ、聴ける。

ブログだからこそ、出逢える。

関連記事 : [夜宮] アルバム AVICII FOREVER「3 Week (4/25〜5/16, 2025)」を開催!