海洋考古博物館で、ゴール (Galle) の貿易の歴史を学ぶ。
スリランカ南部の港町で、世界遺産にも登録されている「ゴール (Galle)」。 ショッピングなどで訪れる観光客は多いが、やっぱり、この町の1番の魅力は、この場所で繰り広げられた歴史だと思う。 14世紀に、アラブ人の東方貿...
スリランカ南部の港町で、世界遺産にも登録されている「ゴール (Galle)」。 ショッピングなどで訪れる観光客は多いが、やっぱり、この町の1番の魅力は、この場所で繰り広げられた歴史だと思う。 14世紀に、アラブ人の東方貿...
スリランカ南部の港町「ゴール (Galle)」。 ゴールには、16世紀にポルトガル人が築き、17世紀にオランダ人が拡張した砦 (フォート) があり、その要塞とゴールフォート内の町が、世界遺産に登録されている。 また、ゴー...
僕は、スリランカを約1ヶ月かけて周遊し、多くの町に滞在した中で、美食の町だと感じたのは、「エッラ (Ella)」と「ゴールフォート (Galle Fort)」。 関連記事 : 美食の町「エッラ (Ella)」で、おすすめ...
悪魔の仮面で有名な町「アンバランゴダ (Ambalangoda)」。 今では、スリランカの色んな場所でお土産として売られてる「悪魔の仮面」は、元々、アンバランゴダ周辺の地域の悪魔祓いの儀式に使われていたらしい。 僕自身、...
シンハラージャ森林保護区での探索を終え、 次に向かうのは、スリランカ南部にある世界遺産の港町「ゴール (Galle)」。 現地の人に聞くと、デニヤヤのバスターミナルから、ゴールのバスターミナルまで、直行便のバスがあるらし...
今回は、前回の記事 : シンハラージャ森林保護区で、過酷な25kmハイキングツアー。(目指せ、ライオンズロック!) の「Part. 2」ということで、過酷な25kmハイキングツアーの後半の内容を語りたい。 まずは、前回の...
シンハラージャ森林保護区には、主に2ヶ所 (北と南) エントランスがあるのだが、僕は、南側 (デニヤヤ側) のエントランスから、アクセスした。 南側から訪れる場合は、約5種類のツアーコースがあって、僕は、出来るだけ長く保...
このシンハラージャ森林保護区には、現地のガイドが付いてくれないと、中へ入ることが出来ない。 つまり、中へ入るには、『入園料』と『ガイド料』を支払う必要がある。 ただ基本的に、ガイド料は、コースによって定められてるので、日...
スリランカで、最も固有種が存在し、世界遺産の1つに認定されてる「シンハラージャ森林保護区 (Sinharaja Rain Forest)」。 自然や野生動物・植物が、好きな人にとって、すごく魅力的な場所の1つである。 今...
スリランカの固有種が多く存在する「シンハラージャ森林保護区」。 ゲートは、北側と南側の2ヵ所あり、 北側から訪れる場合は、「ラトュナプラ (Ratnapura)」。南側から訪れる場合は、「デニヤヤ (Deniyaya)」...