「断捨離」は、精神の脱皮である。
なんか、生きていると、 ふと、「断捨離 (だんしゃり)」したくなる時は、ないだろうか。 今の自分に不要なものと、別れたくなるのだ。 出家してる人は、物をほぼ持たないので、断捨離の頻度は、ものすごく少ないだろう。 だが、普...
なんか、生きていると、 ふと、「断捨離 (だんしゃり)」したくなる時は、ないだろうか。 今の自分に不要なものと、別れたくなるのだ。 出家してる人は、物をほぼ持たないので、断捨離の頻度は、ものすごく少ないだろう。 だが、普...
2014〜2016年は、 海外を旅することが多く、自分のインプットが過剰になっていたので、 2017年は、「これまでの経験のアウトプット」と「休養」に多くの時間を割いていた。 その息抜きとして、 僕は、夏に何度か、東京の...
前回の『果てしなく続く平原「セレンゲティ国立公園」で、サファリ。(Part. A)』では、 夕方のサファリを紹介したので、今回は、 「次の日の午前中のサファリ (Part. B)」を振り返りたいと思う。 セレンゲティ国立...
東アフリカに行くのを決めた時、 絶対に外せないと思っていた3つが、「マサイマラ」と「ンゴロンゴロ」。 そして、「セレンゲティ国立公園」だった。 「セレンゲティ」というのは、 マサイ語で、「果てしない草原」という意味。 こ...
2018年9月、東アフリカ, ケニアの「マサイマラ国立保護区」へ訪れた際、僕は、サファリの空き時間に、近隣のマサイ族の村を訪れた。 そこで、僕が目にしたのは、 想像していたような原住民の暮らしではなく、「ビジネス化した社...
タンザニアの「ンゴロンゴロ保全地域」は、 まさに、野生動物の楽園だ。 草、湖、虫、草食動物、空気。 彼らにとって、生きていくために必要な全ては、この中にある。 *ンゴロンゴロ (Ngorongoro)* クレーターの火口...
東アフリカを代表する世界遺産の1つ「ンゴロンゴロ保全地域」。 まさかのしりとりの常識を覆す「ん」から始まる、インパクトのある名前だ。笑 因みに、この『ンゴロンゴロ』というのは、マサイ語で、『大きな穴』という意味。 その名...
前回の『一生に一度は、経験したい「マサイマラ国立保護区」で、サファリ!(Pt.1)』の続き。 サファリの1日目は、夕方からで、3,4時間くらいだったが、 2日目は、朝から、約10時間ほど行った。 それでは早速、どんなサフ...
野生動物の宝庫「マサイマラ国立保護区」。 死ぬまでに一度でいいから、 ここでのサファリは、経験してみて欲しい。 僕はこれまでに、アフリカ、スリランカ、インドで、サファリを経験してきたけど、 世界でもこんなに、 野生動物の...
東アフリカのサファリと言えば、 やはり、マサイマラや、セレンゲティ、ンゴロンゴロが最も人気だろう。 だが、もし時間があれば、 キリマンジャロ山の麓にある「アンボセリ国立公園」も、おすすめしたい。 因みに、場所は、タンザニ...