ワイルド・エンジェル・マフィア

十夢創家の冒険

  • ホームHome
  • トムソーヤProfile
    • トムソーヤの旅歴史 (Part.1)
    • トムソーヤの旅歴史 (Part.2)
  • Dの意志を継ぐ者Mission
  • 航海図Sitemap
  • 吾輩は猫であるContact
  • ホームHome
  • トムソーヤProfile
    • トムソーヤの旅歴史 (Part.1)
    • トムソーヤの旅歴史 (Part.2)
  • Dの意志を継ぐ者Mission
  • 航海図Sitemap
  • 吾輩は猫であるContact
search
  • Avicii

    [夜宮] アルバム AVICII FOREVER 3 Week(4/25〜5/16)を、勝手に開催!

  • スピリチュアル

    映画『鬼滅の刃 無限列車編』を見て、君も悪夢 (エゴの洗脳) から目覚めよ!

  • Sri Lanka (スリランカ)

    スリランカの旅の中で痛感したのは、「釈迦の教え」の素晴らしさだった。

  • Trek America

    ヨセミテハイクから学んだのは、『人生は、過程を楽しむもの。』だということ。

  • オリジナルな体験

    インド縦断32日間の一人旅を終え、今の率直な感想を綴る。

  • オリジナルな体験

    オーストラリア留学中、Avicii のライブで、『自分が本気で生きてないこと』を見透かされた。

  • ジェフリーバワ建築

    自然と一体化したバワ建築のホテル「へリタンスカンダラマ」に、二泊三日した正直な感想!

アンバランゴダ

アンバランゴダの「仮面博物館 (Mask Museum)」は、ぜひ、寄り道すべき!

2019.09.19

悪魔の仮面で有名な町「アンバランゴダ (Ambalangoda)」。 今では、スリランカの色んな場所でお土産として売られてる「悪魔の仮面」は、元々、アンバランゴダ周辺の地域の悪魔祓いの儀式に使われていたらしい。 僕自身、...

デニヤーヤ

世界遺産の港町『ゴール』へ、デニヤヤからバスで移動。

2019.09.19

シンハラージャ森林保護区での探索を終え、 次に向かうのは、スリランカ南部にある世界遺産の港町「ゴール (Galle)」。 現地の人に聞くと、デニヤヤのバスターミナルから、ゴールのバスターミナルまで、直行便のバスがあるらし...

シンハラージャ森林保護区

シンハラージャ森林保護区で、幻の猿「カオムラサキラングール」が、土砂降りの夕方現る。

2019.09.19

今回は、前回の記事 : シンハラージャ森林保護区で、過酷な25kmハイキングツアー。(目指せ、ライオンズロック!) の「Part. 2」ということで、過酷な25kmハイキングツアーの後半の内容を語りたい。 まずは、前回の...

シンハラージャ森林保護区

シンハラージャ森林保護区で、過酷な25kmハイキングツアー。(目指せ、ライオンズロック!)

2019.09.18

シンハラージャ森林保護区には、主に2ヶ所 (北と南) エントランスがあるのだが、僕は、南側 (デニヤヤ側) のエントランスから、アクセスした。 南側から訪れる場合は、約5種類のツアーコースがあって、僕は、出来るだけ長く保...

シンハラージャ森林保護区

シンハラージャ森林保護区の現地ツアーの内容と予約方法。(デニヤヤ側から訪れる場合)

2019.09.18

このシンハラージャ森林保護区には、現地のガイドが付いてくれないと、中へ入ることが出来ない。 つまり、中へ入るには、『入園料』と『ガイド料』を支払う必要がある。 ただ基本的に、ガイド料は、コースによって定められてるので、日...

シンハラージャ森林保護区

シンハラージャ森林保護区の行き方。デニヤヤ (南側) からのアクセス。

2019.09.18

スリランカで、最も固有種が存在し、世界遺産の1つに認定されてる「シンハラージャ森林保護区 (Sinharaja Rain Forest)」。 自然や野生動物・植物が、好きな人にとって、すごく魅力的な場所の1つである。 今...

シンハラージャ森林保護区

デニヤヤ側からアクセスする場合、おすすめの宿は、「Sinharaja Forest Edge」。

2019.09.15

スリランカの固有種が多く存在する「シンハラージャ森林保護区」。 ゲートは、北側と南側の2ヵ所あり、 北側から訪れる場合は、「ラトュナプラ (Ratnapura)」。南側から訪れる場合は、「デニヤヤ (Deniyaya)」...

デニヤーヤ

ルフナの紅茶工場「Lumbini Tea Valley」で、見学&テイスティング。

2019.09.13

ウダワラウェから、バスで5時間かけて移動し、デニヤヤのバスターミナルには、14時に到着した。 この町にやって来たのは、「シンハラージャ森林保護区」に行くため。 なので、宿も、そのすぐそばに取っていた。 因みに、このデニヤ...

デニヤーヤ

ウダワラウェからデニヤヤへ、バスで移動。シンハラージャ森林保護区と紅茶ルフナの産地を目指す。

2019.09.12

ウダワラウェでは、国立公園のサファリをして、ゾウの孤児院も訪れ、素晴らしい宿にも恵まれ、素敵な滞在が出来た。 次に向かうのは、シンハラージャ森林保護区。 僕が、スリランカの旅の中で、最も楽しみにしていた場所の1つだ。 シ...

ウダ・ワラウェ国立公園

ウダワラウェ国立公園でのサファリは、ゾウと鳥の楽園だった。

2019.09.12

ヤーラ国立公園やウィルパットュ国立公園のサファリの主役は、スリランカヒョウ (レオパード) だが、 ウダワラウェ国立公園の主役は、「ゾウ (Ellephant)」。 因みに、ウダワラウェにも、ヒョウは生息してるが、ほぼ見...

< 1 … 9 10 11 12 13 … 23 >

My Musical View (by ila)

Who Am I ?

21才の夏に、アメリカ48州をジグザグに縦横断。海外の現地発着ツアーは、G-Adventures, Contiki, Trek America の全てに参加済み。★詳しいプロフィールは、こちら。関心分野は、自然・野生動物、古代文明、健康 (医学、スパイス、食)、建築、教育など。ライフテーマは、「自然に生きるとは何か」を学び、体現すること。

トムソーヤの地理学

  • オリジナルな体験 (28)
  • スピリチュアル (4)
  • トムソーヤの哲学 (21)
  • ミュージック (25)
    • Avicii (20)
    • Seori (1)
  • 世界の食文化 (3)
  • 本を読む|旅をする (174)
    • 旅の知恵 (5)
    • 旅の足跡 (171)
      • アフリカ大陸 (47)
        • Kenya (ケニア) (9)
        • Tanzania (タンザニア) (18)
        • Zanzibar (ザンジバル島) (26)
      • 北欧・ロシア (14)
        • Sweden (スウェーデン) (14)
          • ストックホルム (13)
      • 北米・中米・南米 (2)
        • America (アメリカ) (2)
          • セドナ (2)
      • 南アジア (108)
        • India (インド) (3)
        • Sri Lanka (スリランカ) (104)
          • アヌラーダプラ (8)
          • アルヴィハーラ (1)
          • アンバランゴダ (1)
          • ウィルパットゥ国立公園 (6)
          • ウダ・ワラウェ国立公園 (4)
          • エッラ (7)
          • カタラガマ (1)
          • キャンディ (4)
          • コロンボ (3)
          • ゴール (5)
          • シンハラージャ森林保護区 (5)
          • シーギリヤ (7)
          • ジェフリーバワ建築 (8)
          • スリー・パーダ (4)
          • ダンブッラ (3)
          • ティッサマハーラーマ (4)
          • デニヤーヤ (3)
          • ナーランダ (1)
          • ヌワラエリヤ (4)
          • ハバラナ (1)
          • ホートンプレインズ国立公園 (2)
          • ポロンナルワ (7)
          • マータレー (1)
          • ミヒンタレー (2)
          • ヤーラ国立公園 (1)
      • 日本 (1)
        • 和歌山 (1)
    • 本の書評 (3)
  • 海外現地発着ツアー (5)
    • G-Adventures (2)
    • Trek America (3)

Instagram

tomsoya5963

Avicii(アヴィーチ)が、この世を去って Avicii(アヴィーチ)が、この世を去って、もう5年になるとは......🧐

いまだに彼ほど自分の魂を強く揺さぶられた人はいない。ジャンルは違うけど、「芸術とは何か」は彼からほとんど学んでいる。

#pharoahemonchsimonsays #getthefuckup #aviciiremix #futuremusicfestival #aviciiforever #5years #rip #futuremusicfestivalbrisbane2015 #目が綺麗
僕自身、"煌(きら)びやかな世界"というのは、1ミクロンも興味ないのだが、フィツジェラルドの『グレート・ギャツビー』に関しては、どう頑張っても、嫌いになることができない。むしろ好きである。

「この本のどこが好きなのか」と、そう聞かれたら、正直答えには困るけど、強いて言うなら、『"汚辱"なところ』だろうか。その生々しさが、"リアル"というか、"フィクション(小説)"でありながら、より"真実味"を感じる。

『フィツジェラルド』とか『J・D・サリンジャー』などのアメリカ文学の話になると、無性に村上春樹を批判したくなってしまうけれど、ここでは『グレート・ギャツビー』を語りたい。

因みに、僕が一番好きな登場人物は、ギャツビーでも、デイズィでも、ニックでもなく、『T・J・エクルバーグ博士』だ。彼がいない『グレート・ギャツビー』は、『グレート・ギャツビー』じゃないと言っても過言ではない。そう思う。ただ不注意な人間も、嫌いにはなれないが......。

#フィツジェラルド #グレートギャツビー #小説 #tjエクルバーグ博士 #アメリカ文学 #村上春樹
俺はカフカが好きだ。 ものすごく野 俺はカフカが好きだ。

ものすごく野心家でありながら見返りを求めず、他人に評価されなくとも、なお書き続ける。そこに『真の作家』という在り方を、感じずにはいられない。

ということで、
中でも個人的に最も心を掴まれた作品———その一節を、ここに共有したいなと思う。

"使者は走り出た。頑健きわまる、疲れを知らぬ男である。たくましい腕を打ち振り、大いなる群れのなかに道をひらいていく。邪魔だてする者がいると胸を刺した。そこには皇帝のしるしである太陽の紋章が輝いていた。身も軽々と使者は進んでいく。群衆はおびただしく、その住居は果てしない。広い野に出れば飛ぶがごとくで、きみはまもなく、きみの戸口をたたく高貴な音を聞くはずである。

だが、そうはならない。使者はなんと空しくもがいていることだろう。王宮内奥の部屋でさえ、まだ抜けられない。決して抜け出ることはないだろう。もしかりに逃げ出たとしても、それが何になるか。果てしない階段を走り下らなくてはならない。たとえ下りおおせたとしても、それが何になるか。幾多の中庭を横切らなくてはならない。中庭の先には第二の王宮がとり巻いている。ふたたび階段があり、中庭がひろがる。それをすぎると、さらにまた王宮がある。このようにして何千年かが過ぎていく。かりに彼が最後の城門から走り出たとしても———そんなことは決して、決してないであろうが———前方には大いなる帝都がひろがっている。世界の中心にして大いなる塵芥の都である。これを抜け出ることは決してない。しかもとっくに死者となった者の使いなのだ。

しかし、きみは窓辺にすわり、夕べがくると、使者の到来を夢見ている。"

        『皇帝の使者』by フランツ・カフカ

#カフカ #皇帝の使者 #真の作家
『トーマス・D・キャット』、自ら奉納されに行くの巻。
お主は、『トーマス・D・キャット』だ。

富士山南麓の町中で、小さな神社のお触れ書きを立ち読みしていた時、突然、自分に抱きついてきた猫🐈がいた。

飼い主をずっと待っていたかのように、面識ないはずの自分に飛びついてきて、自分の足元に左回りに周回し、すりすりして、しっぽを足に絡ませてくる。そして、すぐそばに横たわって、ライオンのリラックスモードのごとく、居座り始めた。

野良猫って、警戒心強いイメージだけど、こんなに隙を見せてくる猫は初めてというか、一体あれは何だったのだろうかと今は思うけど、めっちゃ癒されたのは、間違いない👀

次また会ったら、連れて帰りたいなぁ🤔とは思うけど、ただ、動物を『飼う』っていうのは好きじゃないんよな。永遠に、自由気ままであって欲しい。

#トーマスdキャット #富士山南麓
忍野八海の『底抜池(そこなしいけ)』 忍野八海の『底抜池(そこなしいけ)』。

八つある中でも、個人的にはここの池(湧水)が、1番印象的だった。池のすぐ後ろに、ケヤキの大木があるが、それがよりこの湧水に力を与えているのだと思う。

*また八つの内、唯一有料エリアにある湧水池。*

全国の湧水スポットはよく巡るが、ケヤキの大木の麓から湧水が出ている場所は、特に神秘的な水の透明度を誇る印象がある。

因みに、忍野八海の湧水では、虹鱒(ニジマス)も泳いでいるが、この13℃の湧水というのが、ニジマスにとって適温らしい。

大体、湧水は年間を通して一定で、15℃前後なので、少し冷ための湧水ではある。養殖のニジマスは臭みが強いが、3〜5日ほど、この湧水で泳がすと、養殖場での汚れが体内から入れ替わってくれるようで、臭みのないニジマスを食べられるらしい。

個人的に、鰻は、静岡県の三島の鰻が1番好きなのだが、三島の鰻も、3日ほど、うなぎを泳がせる、または水打ちした後で提供するらしい。

湧水って、凄いんですわ👀
そして人間には、再現不可能な『水』だ。

#忍野八海 #湧水 #底抜池 #ケヤキ #虹鱒 #ニジマス #鰻 #13℃ #有料
Instagram でフォロー

人気の記事

  • マサイ族の村を訪問したら、ビジネスの流れが、バッチリ整っていた。笑

  • Avicii (アヴィーチ) の人気曲「Wake Me Up」の意味は、『死なせてくれ』だった!?

  • スリランカのSIMカードは、凄いお得!(空港で購入すべし)

  • 高所恐怖症の人が、シーギリヤロックを登るのは、『地獄』!?

  • 映画『鬼滅の刃 無限列車編』を見て、君も悪夢 (エゴの洗脳) から目覚めよ!

note

noteへ
ブログで書けない話は、noteに書いてます。

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 十夢創家の冒険 All Rights Reserved.